本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

エンゲージメント

2021-12-20
最近、よく聞きます『エンゲージメント』
一般的には「約束」「雇用(契約)」「婚約」などを意味する言葉ですが、
ビジネスにおいては、会社に対する貢献意欲という意味で使われることが多いと思います。

少し前までの「モチベーション」から、表現の仕方が変わってきてますよね。
モチベーションは、やや自分目線なのに対して、エンゲージメントは組織目線。
周囲との関係性が前提であり、従業員自身が何を期待されているかを認識し、
成長機会に接するなかで、組織に貢献できている実感がある状態をさします。

調べると、このような解説がなされていますよね。


私の時代でしたら「ロイヤルティ」
言葉どおりに会社組織に対しての忠誠・忠実であり、「方針に従う」という考え方でした。

昭和は「ロイヤルティ」、平成は「モチベーション」、令和が「エンゲージメント」
とも言われてます。


私のロイヤルティ世代と比べれば、それだけ「個」の意識が確立されてきたのですかね!?




「個人の成長や働きがいを高めることは、組織価値を高める」
「組織の成長が個人の成長や働きがいを高める」

なのですから、
しっかりと向き合ってエンゲージメントを高めていかなければなりませんよね!!

2022年、良い年になりますように!!



ウィニングカルチャー

2021-11-10
今年のJリーグは川崎フロンターレが圧倒的な強さで昨年に引続き連覇でしたね!!
史上最速優勝、最多勝利数、最多勝ち点、最多連勝記録などのリーグ記録を樹立
今年も圧倒的な強さでした

ここ5年間で4度の優勝
主力選手の移籍等でメンバーが変わっても"勝者のメンタリティ"は変わらずです。

"勝者のメンタリティ"と言えば、
サッカーではありませんが、ラグビーの指導者でもあります中竹竜二氏が書いた本、
『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』ですよね。

「なんとなくチームの空気が悪い」「組織の中の風通しが良くない」
暗黙の価値観とも言うべき「組織文化」
本書では、組織に属する人々が常に抱える、言葉にならない「問い」のことであり、
それは、ふとした行動や言葉に表れる。
目には見えないけれど、組織の成果や評価、未来を激変させる力を持っているもの。
それが組織文化と説いてます。

掲げた目標を達成すべく組織が一丸となって動き、
そして、自分たちの掲げた目標を信じるだけでなく、
あえて疑い、自問し、考え、進化し続けること。
それこそが"ウィニングカルチャー"であり、未来へ続く強い組織に変革のメソッド!?

大袈裟に書いてしまいましたが...(汗)

ビジネスパーソンの皆には、是非とも一読してほしい本だと思います。


ビートルズ

2021-10-20
「ビートルズの解散を切り出したのはジョンからだった」と、
これまでの通説を覆すよううな発言を、
元メンバーのポール・マッカトニーがインタビューに答えたというニュースが先日にあり、
ちょっと吃驚もして、話題にもなったものだから、
ここは、ビートルズを久し振りに聴いてみようかと思った私です(笑)


「リボルバー」が大好きなアルバムなんだけれども、
何故か? 「ヘルプ」が聴きたくなり...!?


CDの再生ボタンを押したら、
イントロなしで、いきなり歌い始めるインパクトある楽曲...
アルバムタイトル曲でもあります、♪~「ヘルプ」です!!
TV番組でも、よく使われているから、ご存知の方も多いですよね。


この楽曲にまつわるエピソードとして、ジョンの心の叫びを歌ったと言われています。
世界中で売れ続けてるビートルズなのだが、
ジョンはこのままで良いのかと葛藤の時期だったのか、
「ヘルプ」と叫ぶようなヴォーカルからもジョンの、そんな感情が伝わってきます!!

そして、このアルバム「ヘルプ」がエポックとなったのか!?
その後の「ラバー・ソウル」「リボルバー」や「サージェント・ペパーズ...」などの
傑作アルバムが生まれたのかなとも思ってもいます!!



ここで私が勝手に思うことは、『常識から逸脱』です。
先々月に書いたブログ「当たり前を打ち破る」に似たような話になってしまいますが、

常識に縛られている限り、その範囲でしか物事は考えられないし、
同じ価値観で行動することになるから、
時代が変わって、新しい行動が必要なときにも変えられない。  ...ですかね。

きっと、ジョンは新しい価値観を見つけたかったんだろうかと!! 思います。


ビートルズ「♪~ヘルプ」を聴いて、
ちょっと強引だけども、こんな感想を持ったのは私だけでしょうか!? (大笑)


Netflix

2021-09-24
おうち時間でお世話になっていますのが「Netflix」
そんなNetflixで思い出したが、パティ・マッコード著『Netflix 最強の人事戦略』

読んでみました。

Netfixの企業文化の書ですが、まさに究極のティール組織ですよね?

一人一人が自主的に動き、そうした人たちが組織化することで、
一人一人の能力をはるかに超えた力を発揮する。
そのバックボーンには「自由と責任」の文化があってのこそ。

我々も、必ずしもNetflixに倣えとは言えませんが、
少なくとも素直に議論できる組織にしたいものです。

溜息ばかりついての読破でしたが、
経営者のみならず、我らビジネスパーソンも価値ある一冊でしたね。


Netflixの企業文化にあやかって、秋の夜長は読書にくわえて、
映画三昧になりそうです!!


当たり前を打ち破る

2021-08-23
コロナ禍において、当たり前だったことが、当たり前でなくなる、
「ニューノーマル」が生活に、ビジネスにも変化をもたらしていますよね。

「当たり前が当たり前でなくなる」
この言葉で思い出したのが、数年前に読んだ「当たり前を打ち破る」というコラムで、
「主体性」と「思考の質」についての記事でした。


このコラムに書かれていました静岡聖光学院ラグビー部のことを少し紹介...

花園常連校が故に練習もスゴイのかと思いきや、
時短部活を実践、ある意味、部活動の常識を覆したスゴイ練習なんですよね。

部活動は火曜・木曜・土曜日の週3回で、各60分、最大でも90分。
時間が限られている分、どれだけ効率的に練習できるかどうかを部員ら自らが考え、
そのために何ができるかに取り組んでいるそうです。

具体的には
60分の練習時間を部員達が自ら考えた練習メニューは
最初の10分間は整理・整頓・掃除の時間にあて、済み次第「主体練」をおこなう。
「自主練」ではなくて「主体練」と言うのは
与えられた課題を自主的にやるのが自主練であり、
各部員がそれぞれに自分の課題とその解決策を見つけて取り組む練習が主体練だとか。
主体練では部員それぞれが、それぞれの練習に取り組み、毎週監督にレポートを提出する。
自分のプレーの長所と短所を分析し、改善のための練習メニューも自分で考案するのだとか。
そして、主体練が終わると3分間10セットの実践プレーをおこなう。
1セット終わる毎に90秒の時間内で、プレーした3分間の「改善」を話し合いをおこなう。
この90秒というのは実際の試合でトライからコンバージョンキックまでの時間だそうだ。
ようは失点後の改善を明確にしてリスタートするための練習をおこなっているのだ。
ともかく、これが練習時間60分の内容で、ボッーとしている時間は一切ないとかです。

まさに「主体性」と「思考の質」ですよね。

我々のビジネスも静岡聖光学院ラグビーにならい、
「主体性」と「思考の質」の実践で「当たり前」を打ち破り
このコロナ禍に立ち向かい乗り越えて行ければと思うのでもあります。


TOPへ戻る